竹パウダー
最近使い始めた竹パウダー。魔法の粉と呼ばれています。

河内長野のすだれ工場で出る竹の粉をいただいてきます。
今までは産廃として処分していたそうです。なんてもったいない!
竹パは買うと高いんですよ~。
取りに行くと喜ばれて、こっちもうれしい。Win-Winの関係っていうんでしょうか。

畝をたてるときに、わーーーーーっと撒いて、すきこんでいます。
乳酸発酵して土がよくなることを期待。

すでに夏野菜が植わっているところには、株元にばっさり置いておきました(背景に注目)。
土に埋め込んだりして嫌気状態にするのが本来の使い方だろうとは思うのですが、省力を重視して。
ひとつかみづつ株元に埋めてみたピーマンの生育は好調です。
なんといっても「近所」で「タダ」で「定期的」に手に入るってのがステキです。
竹パ、ナイス。
河内長野のすだれ工場で出る竹の粉をいただいてきます。
今までは産廃として処分していたそうです。なんてもったいない!
竹パは買うと高いんですよ~。
取りに行くと喜ばれて、こっちもうれしい。Win-Winの関係っていうんでしょうか。
畝をたてるときに、わーーーーーっと撒いて、すきこんでいます。
乳酸発酵して土がよくなることを期待。
すでに夏野菜が植わっているところには、株元にばっさり置いておきました(背景に注目)。
土に埋め込んだりして嫌気状態にするのが本来の使い方だろうとは思うのですが、省力を重視して。
ひとつかみづつ株元に埋めてみたピーマンの生育は好調です。
なんといっても「近所」で「タダ」で「定期的」に手に入るってのがステキです。
竹パ、ナイス。
コメント