fc2ブログ
2012/10/31

のーにん農園生物部その5

お久し振りです
のーにん農園生物部です

今回はイノシシなどの動物ではなく、桐などの植物でもなく、菌。
そう今回はキノコです

以前興味があってキノコの本を何冊か読みましたが
いえることは一つ、素人はキノコ狩りして食べちゃダメ
素人が毒キノコかどうか判別することは不可能ですよ
同じキノコでも時期によっても時間帯によっても姿形が変わるんです

山で野草やキノコを採取して生計を立てているような人でも数年に一度は
間違えて毒キノコを食べてしまう程に難しい

ちなみに毒キノコにあたった事が皆にばれると恥ずかしいし何より
取ったキノコを業者が信用しなくなり買ってくれなくなるので
病院にも行かず周りにも風邪をひいたと嘘をついて
どんなに苦しくても
野生動物のようにじっとして治すのだそうです

厳しいですねぇ~

そんなキノコですが山だけに生えるわけではありません
意外ですが畑にも生えます
無農薬・無化学肥料・自然農法でやっている我が農園にとっては
土の状態が良くなってきている証拠でもあり嬉しいことなのです

では我が農園に生えてきた
ステキで恐ろしいキノコ達を紹介しますね


まずはとても可愛らしいキノコ「ホコリタケ」

ですがしばらくすると薄汚れて名前の通りホコリをかぶったようになります


次はなんだか少し気持ち悪い「畑茶台苔(ハタケチャダイゴケ)」

苔ってついてますがキノコなんです、胞子が野菜に付くと汚れた感じになるので困ります


なんだかケーキみたいで美味しそうな「アマタケ」

名前にも「アマ」ってついてるし甘いのかしら?


北欧の妖精が乗っかっていそうな「マントカラカサタケ」

手袋が写っているので分かるかと思いますがコレかなり大きいんです
見つけた時は驚きましたね


調べてみてもはっきり分からない「?」

まぁ他のもあってるかどうか分からないんですがね

そして最後に・・・・

あ、これウサギの糞だ

黒豆の葉っぱを丸坊主にした犯人の置き土産
・・・・いらんわぁ!!!
2012/05/15

山の霊気を感じる・・・・かい?

皆さんは『ヤマ』の名を持つ大型生物達をご存知でしょうか?
古くは小学生の時に裏山で見つけた『ヤマアリ』


普通、町で見かけるアリとは明らかに大きさが違いました
噛まれるとかなり痛かった思い出があります。

次は大学時代
大学そのものが山の中にありましたが、
その中でも山深いところにあった作業小屋で発見したモノ
パッと見た感じは「巨大なウンチが動いてる!?」でした
その場にいた先輩に聞くと「あぁ、それは『ヤマナメクジ』だよ」


しばらくは夢に出てくる程に強烈な印象でしたよ
普通の大きさのナメクジは平気でつまんでポイッってできるのになぁ。

そして最近発見したモノ
畑で見た時にこいつは必ず名前に『ヤマ』が付いてるぞと思って
家で調べたら、やはり!

『ヤマミミズ』      

写真はすべて借り物で、ウチの畑にいるヤマミミズはもう少し小ぶりなんですがね
それにしても『ヤマ』には何か生物を大きく成長させる不思議な力でもあるのかしら?
山の中にある我が農園、野菜も大きく成長しないかなぁ・・・・トホホ。

2012/05/02

のーにん農園生物部その4

うじゃうじゃいます
もう、うじゃうじゃ!
お腹が明るい橙色で毒々しくて・・・・

ただよく見ると凄く愛らしいんですよ

イモリです

ちなみにココは近くの小川ではなくMy畑の中!
元は田んぼの我が畑は所によって常に水浸し
水棲動物に憩いの場を提供しております
ただ群れを成すのは禁止します、気持ち悪いからね



存在を確認してしまいました!
近くの農家さんが200株も定植したのに邪魔が入り
収穫できたのはドンブリ鉢1杯分だけだったという悲劇の作物
のーにん農園も実がつき始めました

イ!チ!ゴ!

そして邪魔をしたのは

ウ!サ!ギ!

ちなみにこれは糞です。
2011/08/28

のーにん農園生物部 その3

唐突ですがこれなんだと思います?
DVC00362_convert_20110828222231.jpg
ショウガの土寄せ作業中に見つけました。
半分土に埋まっていましたが・・・卵?
触るとぷよぷよしてます・・・・ヘビの卵?
以前も見つけたのですが調べても何の卵か分かりませんでした
少し気持ち悪いですが気にせず作業再開!
DVC00363_convert_20110828222303.jpg
またもや発見
しかも今度のはよく見ると根っこらしきものが?
なんなの~
はっ!まさか噂の窒素根粒菌!?
DVC00365_convert_20110828221928.jpg
小さいヤツを見つけたのでドキドキしながら鎌で半分にしてみるも・・・
根粒菌なら中身は赤色らしいのですがこれは白い・・・
分からない!!
DVC00368_convert_20110828222018.jpg
こんなのも!!
なんかしなびてますが先ほどの卵形の物に何だか似ています
・・・はっ、まさか!
家に帰ってインターネットで「卵」にある言葉を付け足して検索します
すると
タマゴタケ~1
付け足しのは「きのこ」
正体は「タマゴタケ」でした~
珍しいキノコで美味しいらしいのですが形が似たキノコで「タマゴタケモドキ」という毒キノコも
あるらしいので怖くて食べれません。
いつか覚悟が決まったら試食、報告しますね(笑)

                                      だいすけ
 
追加情報
DVC00369.jpg
こんなん生えてました
・・・ちとグロイ。
2011/08/18

のーにん農園生物部その2

ヘビだってオケラだって微生物だってみんな共存の、のーにん農園です。
残念ながらアライグマとは共存できませんでしたけど。




アマガエルくん。
夏になって雑草がわっさり茂ったので緑のきれいな子をよく見かけるようになりました。
この状態のときはどんなに近づいても動かないので、被写体には最適です。




ほら、動かない。
こちらは、トノサマガエルさん。




近所のスーパーで、ふと気付く。

 

足元、足元。




おまえ、いつからついてきてたん?